
2021-12-18 18:28:00
ちょう龍 入荷しました♪
2021-11-17 18:33:00
ちょう龍 オリゴ乳酸のサプリメント
こんにちは!感謝してます。
銀座まるかんより、新商品が、2つ発売されます。
12月中旬頃に「ちょう龍」、来年1月に「フシコリ龍」が出ます。
「ちょう龍」は、話題のオリゴ乳酸(ラック)を主成分に含有したサプリメントなんです。
そもそも、
オリゴ乳酸って何?
乳酸と乳酸菌って違うの?
って思いませんか?
今回は、「オリゴ乳酸(ラック)」について、健康や美容のサイトで紹介されている内容をご紹介しますね。
・オリゴ乳酸とは?
「オリゴ乳酸」と聞けばその知名度から“オリゴ糖”と“乳酸”が合体したもの?と思う人もいるであろう。
答えはノー。
L型乳酸を原料とした乳酸縮合物の混合物、がその答え。
サトウダイコンやトウモロコシなどの天然原料から生成したL型乳酸を加熱し、貝カルシウムなどの助剤を加えたのち乾燥、粉砕といった工程を経て粉末化する。
その構造が乳酸がエステル結合したもので、主成分が直鎖状のオリゴマーであることから「オリゴ乳酸」と呼ばれる。
引用:健康美容EXPO「 注目の腸内環境改善素材 オリゴ乳酸「ラック」」より
答えはノー。
L型乳酸を原料とした乳酸縮合物の混合物、がその答え。
サトウダイコンやトウモロコシなどの天然原料から生成したL型乳酸を加熱し、貝カルシウムなどの助剤を加えたのち乾燥、粉砕といった工程を経て粉末化する。
その構造が乳酸がエステル結合したもので、主成分が直鎖状のオリゴマーであることから「オリゴ乳酸」と呼ばれる。
引用:健康美容EXPO「 注目の腸内環境改善素材 オリゴ乳酸「ラック」」より
オリゴマー(oligomer)、つまり、結合した乳酸、ということなんですね。
・乳酸と乳酸菌の違い
「乳酸」と「乳酸菌」は名前が似ていることから混同されがちですが、全く違うものです。
乳酸とは乳酸菌という微生物が糖を食べた結果生み出した物質。
つまり、乳酸は生成物であり、乳酸菌は生き物です。
また、人にとって乳酸は重要なエネルギー源であるブトウ糖の素となる物質でもあります。
味噌やしょうゆなどの食品のほか、点滴等の医薬品でも使用されています。
引用:健康美容EXPO「 注目の腸内環境改善素材 オリゴ乳酸「ラック」」より
乳酸とは乳酸菌という微生物が糖を食べた結果生み出した物質。
つまり、乳酸は生成物であり、乳酸菌は生き物です。
また、人にとって乳酸は重要なエネルギー源であるブトウ糖の素となる物質でもあります。
味噌やしょうゆなどの食品のほか、点滴等の医薬品でも使用されています。
引用:健康美容EXPO「 注目の腸内環境改善素材 オリゴ乳酸「ラック」」より
・オリゴ乳酸 LAC(ラック)とは?
オリゴ乳酸「LAC(ラック)」は、健康食品の企画・開発・製造を行うGLART(グラート)が開発した独自素材で、乳酸が3~22個繋がっている乳酸オリゴマー製品。
LACは腸内乳酸菌増殖効果、排便改善機能をはじめ、強力な腸管免疫活性化とともに多彩な生理機能を発揮する。
健常日本人女性を対象としたヒト試験では、LAC300mg/日の摂取による便通改善効果を確認している。
作用機序の解明はまだだが、大腸部でLACから乖離した乳酸が大腸内のpHを弱酸性に保ち、固有善玉菌の増殖・活性と腸管の蠕動運動の亢進で便秘解消することが一要因だと考えられている。
また同品はヒト試験でミトコンドリアの機能亢進による抗肥満作用も調べられている。
引用:食品と開発「便通改善や免疫活性機能をもつオリゴ乳酸「LAC」―機能研究進む」より
LACは腸内乳酸菌増殖効果、排便改善機能をはじめ、強力な腸管免疫活性化とともに多彩な生理機能を発揮する。
健常日本人女性を対象としたヒト試験では、LAC300mg/日の摂取による便通改善効果を確認している。
作用機序の解明はまだだが、大腸部でLACから乖離した乳酸が大腸内のpHを弱酸性に保ち、固有善玉菌の増殖・活性と腸管の蠕動運動の亢進で便秘解消することが一要因だと考えられている。
また同品はヒト試験でミトコンドリアの機能亢進による抗肥満作用も調べられている。
引用:食品と開発「便通改善や免疫活性機能をもつオリゴ乳酸「LAC」―機能研究進む」より
このように、「オリゴ乳酸」は、腸内環境を整える成分として注目されているんですね。
腸内環境を整えるためにも、まずは、自分の腸内環境の状態を知ることが大切です。
厚生労働省による生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット 」の腸内細菌と健康のページでは、腸内細菌が健康的な好ましい状態であるかどうかを知る方法について記載されていますよ。
腸内細菌が健康的な好ましい状態であるかどうかを知るもっとも簡単な方法は、便を観察することです。
善玉菌がたくさん酸を作っていると、色は黄色から黄色がかった褐色で、においがあっても臭くなく、形状は柔らかいバナナ状が理想です。
逆に黒っぽい色で悪臭がある便は、腸内細菌のバランスが悪くなっている状態です。
健康づくりにはおなかの中の同居人である腸内細菌の状態を良く知り、仲良くなることが大切です。
引用:e-ヘルスネット 「腸内細菌と健康」
善玉菌がたくさん酸を作っていると、色は黄色から黄色がかった褐色で、においがあっても臭くなく、形状は柔らかいバナナ状が理想です。
逆に黒っぽい色で悪臭がある便は、腸内細菌のバランスが悪くなっている状態です。
健康づくりにはおなかの中の同居人である腸内細菌の状態を良く知り、仲良くなることが大切です。
引用:e-ヘルスネット 「腸内細菌と健康」
お通じの回数、色、におい、形など、日頃から観察して、健康づくりに活かすことが大切なんですね。
いかがでしたか?
オリゴ乳酸について、さらに詳しく知りたいかたは、こちら↓のサイトをご覧くださいね。
「腸を元気にする新成分!オリゴ乳酸大辞典」
2021-10-26 16:56:00
10月26日は、青汁の日!
本日、10月26日は、青汁の日!
青汁を中心とした健康食品の通信販売を行う、株式会社アサヒ緑健さんが、制定されたそうです。
なぜ、10月26日かというと…
「10」をアルファベットの「IO」に見たてて「青」と読み、
「26」を「汁」と読む語呂合わせからだそう~!
多くの人に青汁で健康になってもらうことが目的とのことで、
一般社団法人・日本記念日協会により記念日として認定・登録されたのですって。
青汁といえば、まるかんですよ。
● ダイエット青汁
2つの食物繊維パワーを併せ持つ!最良の食物繊維サイリウムに注目!!
食物繊維は、不溶性と水溶性の2種類に分かれ、それぞれ体への働きが違います。
サイリウムは、その両方の性質を持つ、最良の食物繊維。
ダイエット青汁は、このサイリウムの効果に注目しました。
胃の中に入ったサイリウムは、膨らみながら繊維のバリアを形成。
満腹感を得られると同時に、余分な油やカロリーを胃や腸が吸収する前に包み込んで排出します。
内容量:465g (5g×93包) 価格:10,000円(税込10,800円)
素材
サイリウム、大麦若葉末、マルチト-ル、抹茶末、緑茶末、ウ-ロン茶エキス末、ケ-ル末、クマ笹末、コラ-ゲンペプチド、キダチアロエ末、ワカメ末、ロ-ヤルゼリ-/V.C
● ダイエットJOKA青汁
大人気のダイエット青汁に自然塩をプラス!!
内容量:604.5g (6.5g×93包) 価格:12,000円(税込12,960円)
素材
サイリウム、塩化ナトリウム(自然塩)、大麦若葉末、マルチトール、抹茶末、緑茶末、ウーロン茶エキス末、ケール末、クマ笹末、コラーゲンペプチド、キダチアロエ末、ワカメ末、ローヤルゼリー、V.C
● ひとりさん青汁
シンプルだからこそ届く”力”を、ぜひお試しください!!
青汁(クマ笹、大麦若葉、ケール) + カルシウム(食用卵殻粉、カキガラ)
銀座まるかん創始者 斉藤一人さんが初めにつくったあの伝説の青汁が…ついに復活!
サプリがあふれている今の時代だからこそあえて、まるかんは原点に立ち返りました!
内容量:140g 約365粒 価格:10,000円(税込10,800円)
素材
クマ笹末、麦芽糖、食用卵殻粉、カキガラ末、大麦若葉末、ケ-ル末、スピルリナ、ロ-ヤルゼリ-/HPC、ショ糖脂肪酸エステル、CMC、酸化マグネシウム、V.D
● 未来の青汁パニウツ元気
真の健康を「脳」から考えた、サプリメントの新しいカタチ。
カラダの栄養は万全でも、脳の栄養を見逃していませんか?
内容量:95g 約250粒 価格:10,000円(税込10,800円)
素材
亜鉛酵母、カキガラ末、鮭白子抽出物(DNA含有)、還元麦芽糖水飴、乳糖、麦芽糖、クマ笹末、クロレラ、酵母リボ核酸(RNA含有)、塩化ナトリウム(自然塩)、コラーゲンペプチド、ウコン末、米胚芽・植物発酵抽出物、セレン含有酵母、クロム含有酵母/V.C、ピロリン酸鉄、酸化マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、V.B6、ナイアシン、葉酸、V.B2、V.B1、V.A、V.D
● デトックス青汁
たまらなく
うれしいからだに…!!
内容量:120g 約315粒 価格:10,000円(税込10,800円)
素材
食用卵殻粉、センナ茎エキス末、麦芽糖、大麦若葉末、ケール末、クマ笹末、スピルリナ、ローヤルゼリー/酸化マグネシウム、HPC、ショ糖脂肪酸エステル、CMC、V.D
ご家族そろって毎日の栄養補給に!!
5種類の青汁、黒酢、ウコン、カルシウム、ビタミンなど多種配合の飲みやすい粒です。 大切な栄養バランスが簡単にとれます。
内容量:約480粒 価格:5,000円(税込5,400円)
素材
大麦若葉末、ウコン末、乳糖、ケール末、黒酢エキス末、熊笹末、米胚芽・植物発酵抽出物、クロレラ、スピルリナ、緑茶エキス末、ビフィズス菌末、塩化ナトリウム(自然塩)、クエン酸ナトリウム、結晶セルロース、クエン酸、ショ糖脂肪酸エステル、二酸化ケイ素、V.C、フィチン(米抽出物)、イノシトール、乳酸カルシウム、クエン酸第一鉄ナトリウム、ナイアシン、酸化防止剤(γ-オリザノール)、パントテン酸カルシウム、V.B6、V.B1、V.B2
青汁という名前がつくものがいっぱい!
粉のパウダータイプや、粒タイプなど、形状もいろいろ。
青汁に興味がある…
いろいろありすぎて、どれを飲んだらいいのかわからない…
というかたはご相談くださいね。
2020-10-22 17:06:00
青汁酢!
こんにちは。感謝してます!
最近、ハマっているのが、「青汁酢(あおじるす)」です。
もともと、以前からあるサプリメントなのですが・・・
前は、それほど、興味わかなかったのに、
なぜか?
体が欲しているのか?
急に、
「青汁酢ーーーー!!!」
となりまして。
改めて、飲んでみたら、
イイ感じです。
で、
この青汁酢のすごいポイントは、
水なしで、
そのまま、ポリポリいけちゃうんです!
粒。
最初、ポリっとかじった瞬間は、それほど酸っぱいのを感じないのですが、
後から、ジワジワ来ます。
なので、酸っぱいの苦手な人は、注意!
普通にお水で飲んでください~。
で、
東洋医学で用いられる五行説では、
その5つのエネルギーに、
色、感情、臓器、味覚などが、対応しているそうなんですね。
肝ー木ー青ー怒ー酸味
心ー火ー赤ー喜ー苦味
脾ー土ー黄ー思ー甘味
肺ー金ー白ー悲ー辛味
腎ー水ー黒ー恐ー鹹味(塩味)
こんな感じです。
なので、何かの味覚を欲しくなるというのは、
カラダからのサイン。
自分のカラダの声を聴いてあげるのが、大切なんですね。
酸味が欲しくなったら、青汁酢がオススメですよ。
2020-08-21 17:07:00